翻訳と辞書 |
ピアノ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ) : ウィキペディア日本語版 | ピアノ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ)[ぴあのきょうそうきょく]
ピアノ協奏曲 ハ長調は、レイフ・ヴォーン・ウィリアムズが作曲したピアノ協奏曲。第1、第2楽章は1926年に、第3楽章は1930年から1931年にかけて書かれた。彼はこの間の時期に仮面劇「ヨブ」(''Job: A Masque for Dancing'')〔訳注:1931年7月5日初演、ロイヤル・バレエ団のために書かれた1幕形式のバレエ。ジェフリー・ケインズ(Geoffrey Keynes)、ニネット・ド・ヴァロアらによる合作である。〕を完成させ、「交響曲第4番」の作曲に着手していた。これらの作品とピアノ協奏曲は、主題の性格や、劇的で荒れ狂った情感などに共通性が見られる。 == 概要 == この曲の初演は1933年2月1日、ハリエット・コーエンの独奏、エイドリアン・ボールトの指揮、BBC交響楽団の演奏で行われた。その後すぐに終楽章を改訂して、1936年に出版された。当初、ソリストが報われにくいとみなされたこの曲の評判は芳しいものではなかった。どの楽章にも技巧的な見せ場は多く存在するものの、ヴォーン・ウィリアムズは同時代のバルトークやヒンデミットのようにピアノを打楽器的に扱っており、時に不可解なほどテクスチュアが厚くなっているのである〔Kennedy, 262.〕。 この曲に非常に感銘を受けた一人であるバルトークのように、一部には高く称賛する者もいたものの、ヴォーン・ウィリアムズは友人や仲間からの善意の助言を受け、この曲を「2台のピアノのための協奏曲」へと改作している。その際、1946年にジョセフ・クーパー〔訳注:1912年生まれ、イギリスのピアニスト、BBCの司会者。エゴン・ペトリに学んだ。(Joseph Cooper OBE)〕の助けを借りて、ピアノパートにより一層のテクスチュアを付加している〔Achenbach, 1.〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ピアノ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|